写真・図版
無念のリタイアとなった福島高専チーム。右の階段上に到達した親機から、ワイヤー2本でつるされた子機が降りてくるしくみだった=2024年12月21日、福島県楢葉町のJAEA楢葉遠隔技術開発センター、西堀岳路撮影
  • 写真・図版

 東京電力福島第一原発の廃炉作業を模して、高専生が自作ロボットの性能を競う「第9回廃炉創造ロボコン」が21日、福島県楢葉町の日本原子力研究開発機構(JAEA)楢葉遠隔技術開発センターであった。今後の廃炉作業の進展を見越し、競技コースは、新たにパイプや階段が設けられるなど、より実戦的に難度を上げた。

 北海道~九州、マレーシアから15校17チームが出場。別室から遠隔で操作し、①内径50センチで長さ1・5メートルのパイプを抜けて、斜度65度の階段を下りるか②内径4センチ・長さ1メートルのパイプと、25ミリ間隔の金属製の格子を抜けるかのいずれかのコースを選び、1センチ角の立方体を回収して戻ってくる。

 原子炉の格納容器に空けた穴からロボットを入れ、圧力容器下の放射性汚染物を回収する設定で、数十年続くとされる廃炉作業の後継者を育て、新しいアイデアを発掘するねらいだ。

 すべての行程をこなせたのは、小山高専(栃木県)だけだった。内径4センチのパイプを抜けるヘビのような小型ロボを開発した小山高専は最優秀の文部科学大臣賞となり、4連覇を果たした。

 地元の福島高専チームは、階段上の親機からワイヤで子機を降ろす新型機で挑んだ。しかし、パイプを抜け出ることができず、無念のリタイア。福島高専5年の塚田愛由希さんは「今後も知識を増やし経験を積み、廃炉に役立つロボットを開発したい」と話した。

共有